保険料控除を受けて節税しよう!

保険料控除を受けて節税しよう
について説明していきます。
もくじ
1.保険料控除
2.掛け金を損せず、保険料控除だけ受れる。
私は、FPとして7年間の保険の営業をしてきて、保険料控除についてお客様から聞かれることがありました。
保険料控除は、年末調整で会社に提出して受けられる方が多いと思います。
ほとんどの方が、最大控除の12万円に達していません。
その中でも、一般生命保険料控除と個人年金保険料控除は、掛け金が全額返ってくるような満期型の保険に加入しても控除が受けれるので是非、活用して少しでも節税しましょう。
1. 保険料控除とは
現在は、一般生命保険控除、介護医療保険、個人年金保険の三種類の控除があります。(最大12万円の所得控除が可能)
それぞれ各保険社会から送られてくる保険料の払い込み証明書に記載されているので、確認しましょう。
年末調整の保険料控除申告書(国税庁ホームページ) に記載し、証明書を添付して会社に提出しましょう。
保険控除額の計算は、控除申告書の表面の左下に記載してありますので、計算式に当てはめてれば簡単にできます。
2.掛け金を損せず、保険料控除だけうける。
保険料控除は、払う掛け金に対して控除が受けれるものであり、その掛け金が掛け捨てか積立かはどちらでもかまいません。
ですので、保障というよりは、保険料控除目的で加入して、数年掛けて解約すればいいのです。保険商品の中には、10年掛けて解約すれば、払い込んだ掛け金がすべて戻ってくる商品もあります。
加入例
個人年金保険 掛金年 8万円
保険料控除 4万円
課税される所得金額が200万円の場合
保険料控除前 2,000,000×0.1-97500=102500円
保険料控除後 1,960,000×0.1-97500=98500円
保険料控除により4000円の所得税が安くなります。
.まとめ
今は、低金利で100万円貯金しても一年で利息が100円程度の時代です。保険を活用して節税した方が得られるメリットは大きいです。
定期貯金にしてしばらく使う予定のない資金があれば、保険に加入して節税しましょう。
コメントを残す